2009年12月12日
2009年09月20日
このところ
こんばんは。
このところ、忙しがっててリッキーのことしっかりカマッテナイナー。
お父さんは別だけどね。
思った通り、最初、飼う事を反対していたお父さん(夫)が一番面倒をみています。
散歩の時など、何本も全速力ダッシュで走っている模様。
私は腰痛再発を境に
散歩の回数がめっきり減りました。
でも、おじいちゃんも交替で朝晩行ってくれてますし。
リッキーは幸せね~。
きょうだい(我が子)も、時々遊んでくれるしね。
部活動が忙しくてねー。
なかなか散歩には行ってくれないけれどね。
ところで今日は、お父さんに抱っこされて大人しくしてたわね~。
その前:通りを散歩する方々の懐中電灯の揺れる光に感応して吠えていたね。
興奮して落ち着きが無かった。
「リッキーは赤ちゃんの頃にお母さんから離されてるから、寂しいと思うよ。こうすると居心地よさそうで、落ち着くんだよ。抱っこはいいんだよー。」ってお父さんは言ってる。
抱っこね~。
私には無い発想だったわ。
撫でたり触ったりはしても。
包んで、包み込んで、
包まれて、包み込まれて。
幸せなんだね!
このところ、忙しがっててリッキーのことしっかりカマッテナイナー。
お父さんは別だけどね。
思った通り、最初、飼う事を反対していたお父さん(夫)が一番面倒をみています。
散歩の時など、何本も全速力ダッシュで走っている模様。
私は腰痛再発を境に
散歩の回数がめっきり減りました。
でも、おじいちゃんも交替で朝晩行ってくれてますし。
リッキーは幸せね~。
きょうだい(我が子)も、時々遊んでくれるしね。
部活動が忙しくてねー。
なかなか散歩には行ってくれないけれどね。
ところで今日は、お父さんに抱っこされて大人しくしてたわね~。
その前:通りを散歩する方々の懐中電灯の揺れる光に感応して吠えていたね。
興奮して落ち着きが無かった。
「リッキーは赤ちゃんの頃にお母さんから離されてるから、寂しいと思うよ。こうすると居心地よさそうで、落ち着くんだよ。抱っこはいいんだよー。」ってお父さんは言ってる。
抱っこね~。
私には無い発想だったわ。
撫でたり触ったりはしても。
包んで、包み込んで、
包まれて、包み込まれて。
幸せなんだね!
2009年06月20日
2009年05月22日
散歩
昨晩は、空気が温か。
温かと言えば気持ちがいいが、この時期の暖かさは
ちと違和感があった。
真夏の夜でしょうか?
そんな空気でした。
散歩するにも汗ばんで。
これから暑くなって来たら、散歩の時間も考えないとね。
昨晩のあの時間であの暑さだもの。
今朝はこれから行ってきま~す!
ってことは、朝食作りは夫にお任せ。
どんどん早起きになるね。
温かと言えば気持ちがいいが、この時期の暖かさは
ちと違和感があった。
真夏の夜でしょうか?
そんな空気でした。
散歩するにも汗ばんで。
これから暑くなって来たら、散歩の時間も考えないとね。
昨晩のあの時間であの暑さだもの。
今朝はこれから行ってきま~す!
ってことは、朝食作りは夫にお任せ。
どんどん早起きになるね。
2009年05月19日
2009年05月14日
散歩・散歩・散歩!
我が家のリッキー。
体力が有り余ってます。
一日合計2時間~3時間程度、散歩してます。
1時間半では足りないのを実感してます。
例えば昨日。
朝5時~5時45分・・・私。
(雨の為、6時からの子どもと父による散歩は中止。)
夕方5時~6時・・・私。
夜7時~8時・・・夫。
例えば少し前の平日
朝6時~6時半・・・父&子ども
朝8時~8時半・・・私
夕方5時~6時・・・子ども&私
夜8時~9時・・・夫
例えば休日
朝6時~7時半・・・父
午後3時~4時・・・夫と子ども
夕方6時~7時・・・父
夜8時~8時半・・夫
(以上、時間は大体のところ)
父も早く帰宅すれば散歩に連れて行ってくれますし、
人手があるので長い時間散歩できます。
行ける人が兎に角行く!という事になってきました。
夫と2人で連れ立って、ということもたまにはあり、
いい時間になってます。
譲り受ける際に、
「成犬になったら、山の中を走り回らせる事が出来るか、自転車やバイクで走らせることが出来る。」
ということが条件でした。
それだけ運動量を必要とする犬のようです。
いま、生後7ヶ月。
体格も随分と良くなりました。
骨格が出来上がるまでは。と、
アスファルトを走らせないようにしてました。
現在も、なるべく草道や土地の道を走るようにしてますが、
足の裏が、岩場でも平気なように出来ているのだそうです。
夫と子どもは、兎に角走っているようです。
私のときは、ダッシュ最長で200メートルですから、
欲求不満になっちゃうね。
私の体力のつき方より、リッキーの体力向上の速度の方が早いよ~。。。
彼は終日、
動いて、寝る。遊ぶ。
気圧が低くても、寝る・寝る・寝る。
我が子の子育てもそうでした。
兎に角、ハイハイ。
そして散歩。
そして遊び。
そして真似ぶ。そして学ぶ。
そして寝る。眠る。
そして食べる。
人間の子どもとおんなじだ。
私、体力つけないと。
リッキーは益々成長してゆきます。
体力が有り余ってます。
一日合計2時間~3時間程度、散歩してます。
1時間半では足りないのを実感してます。
例えば昨日。
朝5時~5時45分・・・私。
(雨の為、6時からの子どもと父による散歩は中止。)
夕方5時~6時・・・私。
夜7時~8時・・・夫。
例えば少し前の平日
朝6時~6時半・・・父&子ども
朝8時~8時半・・・私
夕方5時~6時・・・子ども&私
夜8時~9時・・・夫
例えば休日
朝6時~7時半・・・父
午後3時~4時・・・夫と子ども
夕方6時~7時・・・父
夜8時~8時半・・夫
(以上、時間は大体のところ)
父も早く帰宅すれば散歩に連れて行ってくれますし、
人手があるので長い時間散歩できます。
行ける人が兎に角行く!という事になってきました。
夫と2人で連れ立って、ということもたまにはあり、
いい時間になってます。
譲り受ける際に、
「成犬になったら、山の中を走り回らせる事が出来るか、自転車やバイクで走らせることが出来る。」
ということが条件でした。
それだけ運動量を必要とする犬のようです。
いま、生後7ヶ月。
体格も随分と良くなりました。
骨格が出来上がるまでは。と、
アスファルトを走らせないようにしてました。
現在も、なるべく草道や土地の道を走るようにしてますが、
足の裏が、岩場でも平気なように出来ているのだそうです。
夫と子どもは、兎に角走っているようです。
私のときは、ダッシュ最長で200メートルですから、
欲求不満になっちゃうね。
私の体力のつき方より、リッキーの体力向上の速度の方が早いよ~。。。
彼は終日、
動いて、寝る。遊ぶ。
気圧が低くても、寝る・寝る・寝る。
我が子の子育てもそうでした。
兎に角、ハイハイ。
そして散歩。
そして遊び。
そして真似ぶ。そして学ぶ。
そして寝る。眠る。
そして食べる。
人間の子どもとおんなじだ。
私、体力つけないと。
リッキーは益々成長してゆきます。
2009年05月07日
2009年05月03日
2009年04月17日
2009年04月02日
2009年04月02日
リッキー♪
昨日は車に乗って若里公園へ!
春休み中の子どもも一緒です。
少し遊んで、用事があって
車に戻ってきたら
雨がポツリ!
そのうちザーザー!!
小さなお子さんを連れた皆さんも足早に帰って行きました。
もっと遊びたかったので
やや消化不良。
また行きましょね!
2009年03月18日
2009年03月16日
2009年02月18日
2009年02月11日
2009年02月09日
リッキー
風格が出てきたよ!
《散歩》
一緒に走らないと欲求不満。
でも私、100メートルが限界。
最後の方は50メートルで勘弁してもらった。
全速力は厳し~い^^;
もう少し、走れるようになるからね~。
待ってて~~~~~~~~~~~~~!
成犬になったら、山の中に離して運動させたり(現在は条例でなかなか出来ないようですが)、自転車やバイクで犬を走らせながら散歩をした方が良いらしいのです。
まだ生後4ヶ月目で、骨格の出来上がっている時期ですから、無下にアスファルトを走らせるような事はしませんが、やっぱり走ると満足するんです。散歩後の落ち着きや、1日の様子が違います。
頑張るよ。
2008年10月04日
2008年07月22日
おままごと

十数年前に我が子に作ったおままごと野菜。
こういう色使いも嫌いではないです。
結構、好きです。
毒々しいのも有り!なんです。
ところが これには その後の話がありまして。
------意外と使わなかったという結末。
----------我が子これで遊ばず。
なので、こんなに綺麗なんです。
飾っておくと、大人の方が興味を示されて、手にとってご覧になっておりました。
子どもは、形作られたものよりも、石ころ、木の枝、土、砂、水、花などの抽象的なものを使い、自分でイメージして想像力を働かせながら遊べるものの方を、結局は好むようです。
触り心地も良いのではないかしら?
とっつきの良いものは、最初は興味津々ですが飽きるのも早く・・・・・。
素直な子どもの感性に 気づかされるところ たくさんあります。
食事と一緒で 定番基本の渋系&デザートやスイーツ系のように
おもちゃ(あそび道具)もメリハリつけて、上手に取り入れてゆきたいです。
ナガブロ内:店舗名思案中。
日々の徒然はこちら
お番茶処「散歩の種」
どうぞ遊びにお越しください。
Posted by ことのは at
13:29
│Comments(0)